カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2015年 11月 2014年 11月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 先ず金属部分のヒンジを中心に「はの字」に開いて、それから先端部分を上下に開きます。 コンパクト設計ですね、なんか微笑ましくもあります。 ![]() フランスのメートル表示は18世紀に早々と国法で決められたそうで歴史がありますね。 ちなみに日本の鯨尺からメートルの切り替えは昭和です。でも最近尺単位を敢えて使用する人達が増えて来ましたね。 頑固に、偏屈に、古い文化を残して行く。大賛成です。 ▲
by nanatakahashi
| 2010-01-17 00:13
| 雑貨
![]() その「ほのか」を使って焼き上げたパンがあります、その名も「ほのか」 表参道のd'une rarete (デュヌラルテ-フランス語で類い希なと言う意味)です。 確かにそのモッチリ感はビックリするくらいで、木炭デッサンをした事の有る人なら「消しゴム用の食パンの数倍のモッチリ感」って言ったら分かってもらえるかも。 私はこのパンが大好きで、散歩がてら良く買いに行きます。 ちぎって一口ほおばると、香り高い国産小麦の味が広がります。バターやジャム等一切いりません、パンの甘みと香りだけで十分です。 このパンはスープに良く合います、それに一切れのチーズとワインがあれば遊び倒してクタクタになって帰って来た日曜日の手抜きだけど簡単な夕飯(緊急避難)にぴったりです。 通販もやってるのでパン好きの方は一度お試しになってはいかがでしょ〜〜 d'une rarete ▲
by nanatakahashi
| 2010-01-14 10:44
| Foods
![]() 所用と言うのは、祭り関係者として参加して来たという事なんですが出店ブースにもしっかり立ち寄って来ました。 http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/matsuri/ そして、食い倒して参りました。 ![]() ネボっけと言うのは、回遊をしない根付きの真ホッケの事で、貴重でとても脂が乗っているホッケの事。新鮮で無いと刺身では食べられませんね。東京では滅多に口に出来ないばかりかこの「根ボッケ」はまずたべれないんじゃないでしょうか。 甘みとトロリとした脂が絶妙でした。 ◆富山の白エビのかき揚げ丼 もう説明はいりませんね、見た通りの丼です。 上手に揚げた白エビのかき揚げ。もう堪りません。 丼コンクールで今回の優勝をしたもので、やっぱり納得のものでした。 このほか山形牛、アンコウのキモ汁、函館のイカめし、ホッキご飯と食い倒して参りました。 多分、現地で食べるより割高の設定をしているんでしょうが、そこに行って食べる事を思えばお安いものです。 出店も各地の観光協会や行政がバックアップしていると思いますので、力の入った食のイベントでした! ▲
by nanatakahashi
| 2010-01-12 02:42
| 日記
![]() これもその筈、太刀魚は鯖の仲間なんですね。一見するとキラキラ輝く、まるでサーベルの様(だから太刀魚、分かりやすいですね)で鱧みたいですよね。 でも鯖の仲間なのです。 だから鮮度が落ちやすいから新鮮なものを選びたいものです。 太刀魚は釣りの対象魚で、専門の釣り船が各地から出船しています。 そして、その釣り立てを刺身にすると、それはもうビックリするくらいの美味しさなのです。でも都内の魚屋では刺身に出来る鮮度の太刀魚はなかなか手に入りません。 この太刀魚は御徒町、アメ横の魚屋で買って来たものだけど、その身幅のある事! 8cm位ありました、切り身だったから分からないけど、おそらく1m以上はあった筈です。スゴイ歯の魚なのできっと恐いくらいだったでしょう。 ![]() 一緒に薄く切ったジャガイモをソテーしました。 ポイントは中火くらいで、骨の中までしっかり火が通る様にじっくりソテーすることです。表面が香ばしくて骨離れの良いおいしいソテーが出来ます。 フライパンに残った油に酒と醤油をたらし、香ばしい香りを出して付け合わせのソースにすると美味しいですよ。 ちなみに、この太刀魚の表面のキラキラは、こそげとって人工真珠の材料にするって知っていました? ▲
by nanatakahashi
| 2010-01-05 16:45
| Foods
![]() スイスの小さな町に住む、夫を亡くしたおばあちゃまが、いつまでも下を向いていないで元気を取り戻そうと、お友達のおばあちゃん達の力を借りて手作業で仕上げる刺繍いっぱいのランジェリーのお店を開店させるって言う、あたたか〜〜〜いお話です。 出て来るおばあちゃま達のなんと可愛く優しく温かい事か。 ツタヤにあると思うので興味ある人は是非ご覧下さい、年始め絶対のお勧めでございます。 ▲
by nanatakahashi
| 2010-01-03 19:20
| 日記
![]() 今年も脈絡無く、楽しいと思った事をダラダラと書いて行くつもりです。 お暇な時にご覧頂けましたら嬉しいです、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ホームページの方もよろしく! ▲
by nanatakahashi
| 2010-01-01 00:17
| 日記
1 |
ファン申請 |
||