カテゴリ
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2015年 11月 2014年 11月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今回は「川場フィッシングプラザ」をレポートします。 「川場フィッシングプラザ」は関越自動車道の沼田IC.を降りて県道平川沼田線(64)を川場方面に10分程行った所にあります。釣り場に着いたのは6時を少し過ぎ、都心から2時間ちょっとで着きました。(自宅のある原宿から明治通を通り目白通りから関越に入るルート) 国道の看板から駐車場まで急な坂を降りると直ぐに左右に駐車場があります。 左の第2駐車場に車を入れポンドを眺めると入漁券を購入した人たちがどんどんと場所取りに向かっています。用意は後でとにかく入漁券を買うために管理棟に向かいました。 ![]() 混んでいるポンドでしたので、移動は出来ず最後まで同じ場所で釣り続けました。 ![]() 立った場所は3m程かなり浅い傾斜で、その先にいくつかの沈み石(ルアーの妻はその石周りで結構根掛かってルアーを無くしていました)、そしてその先が駆け上がりになっていて深場に続いている様です。 最新部は3m程ある様ですが、かなり岸近くまでまるで挑戦するように大量の群れがどんどんと回遊してきます。中には1mはありそうなイトウもゆっくり泳いでいるのが、透明度のある水なのでよく見えます。鯉も泳いでいました。 先ずWF8S(タイプ2)にイエローグリーン系のアオミドロから始めました。 フルキャストでシャロー、中層、ボトム周辺を丹念に早巻きで探りましたが30分程で2匹、小降りのレインボーがヒットしただけでその後しばらく続けたのですがはバイトはあるもののフッキングまで至りません。 ![]() これは当たりで2、3キャストで1尾の割合でヒットしてきました。 当たりはキャストごとにあります。 このシステムで11時くらいまで楽しみました。 その時間になると1回目の放流タイムが来ました、ポンドのコーナーごとにそこそこの量の魚が放流されました。 周りで苦戦していたルアーの人たちもバタバタとヒットしていましたが、それも1時間程で静かになって行くようで昼過ぎにはお決まりの「日中の悪夢の時間」に突入。 さすがにバイトを誘っていたマラブーリーチにもアオミドロにも、試しに使ったタウポタイガーにも無反応になって来ました。 そこでロッドを#6に換えストリーマーを見限りドライに換えたのですが、風がかなり出てきてただでさえ混んでる釣り場、ドライは流されてしまい釣りになりません。 では、と言う事でウェットの出番です。 取りあえず止水での万能フライのMSCに換え、インジケーターは使わず当たりをラインが引かれるのを目安にキャストしてみました。 ![]() 釣れたのはレインボー以外にブルック、ブラウン、イワナが数尾釣れました(左はMSCに来たブルック22cm) 特筆したいのはここの魚のコンディションの良さです、どの魚も胸も尻もピンピンのヒレで、水中酸素も多いらしくかなりのファイトをしました。 それだけでも東京周辺の管理釣り場とは「違うな〜」と感心。 ![]() 2尾ともレインボーにしてはほとんど銀化した個体で、鱗もはげやすくまるで一見コーホの様でした。 とにかくここの魚はとても美味しいと妻と話をしました。 ちなみにルアーの妻は大苦戦でした。早くフライを覚えさせましょう。 この日はキャンプ設営のために2時くらいに上がりました。 最初苦戦かと思っていましたが、フライのセレクトさえ間違えなければ混雑していてもかなり楽しめると思います。 ちなみに私が使ったフライをこちらでご覧頂けますので宜しかったらどうぞ。 http://streamer.eek.jp/ 早い夕食後近くのコンビニで進められた温泉「悠湯里庵」に行き(後日日記にします)のんびり温泉を楽しみ翌日のために10時には眠りに着きました。 次回「レイクフォレスト」につづく
by nanatakahashi
| 2010-05-08 23:16
| フィッシング
|
ファン申請 |
||